快適な視生活を求めてみたいんだ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/19 nobnov]
[08/19 よしこ]
[07/02 hohjun]
[07/01 nobnov]
[07/01 hohjun]
最新記事
(11/10)
(09/23)
(08/06)
(07/28)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
nobnov
性別:
非公開
自己紹介:
眼業界から離れて約8年。今は異業種。
現役時は大手眼鏡店で約2000件、眼科で約3000件の
眼鏡処方を。
ジブンの復習も兼ねて書いていきます。
「それはこうすべきだ」的な意見、お願いします。
現役時は大手眼鏡店で約2000件、眼科で約3000件の
眼鏡処方を。
ジブンの復習も兼ねて書いていきます。
「それはこうすべきだ」的な意見、お願いします。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/23)
(11/24)
(11/24)
(11/26)
(11/28)
P R
アクセス解析
/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
不同視とは両眼の屈折異常値の異なる眼のことをいい、
一般的に苦痛を感じずに装用していられる2D以上の差を持つ眼をそう呼ぶことが多い。
眼鏡を処方にあたっては、眼精疲労、両眼視機能の低下をもたらすので特に慎重な姿勢が求められる。
眼鏡処方にあたっては、
1.左右の視力差
2.不等像(両眼で網膜上に映る像の大きさが異なる)
3.左右のプリズム差
4.調節機能
がある。
このように不同視眼の処方は様々な角度から分析しなければなりませんし、
またお客(患者)さまに特別視するのもタブーです。(当然ですが)
フレーム選びも天地の狭いものにするとか、レンズも非球面の方が眼の大きさに差がが少ないのかなど、
選定も慎重さをもって臨みたいです。
このチャプターを読んでくださった、検眼に携わっている方からのご意見、是非お願いいたします。